2018年 振り返り🍺ビール関係〇ビアフェスの開催〇新規商品開発「金柑ペールエール、オイスタースタウト、蕎麦エール」〇製麦技術の習得〇醸造免許申請、工事の着工💠観光〇祭の継続〇メディア取材対応〇来島者アテンド〇情報発信☺福祉〇飛島、六島のホームヘルパー🐹地域活動〇草刈り〇地域清掃〇祭行事、大鳥神社の祭、尊さんの祭り、花祭り〇料理教室参加〇年末の神社の行事、しめ縄作り、門松の調達🍺ビールについて今年のビールづくりは、今後の人生において記憶に刻みつけるべきものとなりました。出会い、被災、学び。様々な出来事がビールの背景に存在しました。1月 笠岡市今井地区にて蕎麦でビールプロジェクトがはじまり、師匠とレシピを作成。2月 蕎麦ビールの仕込み3月 笠岡の...2018.12.31 06:14
六島のNHK取材!「未来に残したい日本の風景」六島にて、本日から3日間NHKの取材が入ります。地域に寄り添って下さる素敵な方が取材に来て下さり、本当にありがたいです。さらに、偶然にも音声さんは8年前に密着取材で来て下さった方でした。取材テーマは日本に残したい風景。やっぱりここですね。一つ目はドラム缶前。海を背に火を囲み、各々酒や当てを持ち寄るいわゆる「cafe」の原初の姿。コミュニティの要。二つ目は明日のヒジキ収穫を取材します。美味しいものには苦労がある。そんな絶品ヒジキの秘密に迫る。この度の取材は「未来に残したい日本の風景」というナレーション無しのドキュメンタリーで放送される予定です。ナレーションなしの六島の姿。放送されるのはおそらく初めてです。取材の方もいかに自然体な人と風...2018.12.22 11:50
醸造所設立への道③解体を終え、本格的な醸造所工事開始に当たり、水道屋さん、サッシ屋さん、電器屋さん(北木島のトンさん)、大工さん(六島のシーさん)、監督(神内スポ少の西江さん)が集まって下さいました。具体的な日程調整も終えていよいよ始まります。日々変化がみれると思うので、水仙を見に来られた際は通りがかりに見てやって下さいm(_ _)m2018.12.19 11:09
笠岡市今井地区。頑張る人生の先輩たち笠岡市今井の蕎麦畑復活プロジェクトの発表に訪問しました。人の心を打つモノづくりや取り組み。人口が減っている笠岡市ですがそんな地元に若い人が帰ってきてほしい。誇れる地元にするんだ!という意気込みで僕たちの親よりも上の世代の大勢の方々が汗を流し、荒れ地を開墾し、手探りの状況から一からモノ作りをされています。2018.12.11 01:04
発泡酒立ち上げの道2本日は富山県のクアソリューションさんへ訪問してステンレス製品の買い付けです。なるべく費用を抑えるためには中古品を上手に買う必要があります。タンクやステンレスパーツなど沢山の機材に囲まれてワクワクの一日でした。こういった機材を改めてみると、いよいよという気持ちになります。2018.12.07 07:17